文章無断転載問題の雑感

上記を見て,文章無断転載問題について考えたことを残しておきます.

当事者間の問題について

まず,文章の無断転載は掲示板の書き込みであっても著作権違反になるようです.

これまでネット掲示板の書き込みに関して誰が著作者であるのか,明確な基準や判断は存在しなかった。このため書き込みの扱いは,他への引用や無断掲載などが自由に行われることも多く,いわば“野放し”状態になっていた。今回の判決は,書き込みを他者が利用する際に,その利用方法について一定の枠を設けたことになる。その意味で,大いに意味のある判決と言えよう。

また判決は出版社の責任に関しても言及している。光文社は「匿名の書き込みなので,掲載について投稿者に許諾を得ることが困難」と主張した。しかし,「匿名であっても,投稿者が書き込みの転載を許諾したかどうかを確認する義務から出版社はのがれられない。また出版社は,著者に対して投稿者への転載許諾の可否を確認できたのにそれを怠った」との理由で,東京地裁は光文社側の主張を全面的に退けた。

記者の眼 - ネット掲示板書き込みにも著作権!)!)東京地裁が初判断:ITpro

そのため今回の場合は,もし転載元(2ちゃんねる生活板の該当スレの該当レスを書いた人)が何らかのクレームを付けた場合には,それに従わなければならないという事になるでしょうか.逆に,該当レスを書いた人から,自分の書き込みを無断転載しても構わないという許可を受けていたのなら,(そのレスの無断転載は)OKになります.今回の例は,

  • 引用(とは言えないけれども)元のURLを記載する.
  • 書き込みを行った人に転載の許可を得る.

のどちらも怠ったためにNGだったと言えます(後者をやったよ,とかだったらゴメンナサイ).

無断転載を認めているWebサイトは,意外と存在しているように思います.他人を振り向かせるほどの文章を自力で書くことはできないが(パクってでも)自己顕示欲を満たしたい,という人はそういったWebサイトを探してみると良いでしょう.

ブログを書きたい、書かなきゃいけない、だけど自分で文章を考えたくない、って需要は確実にあるわけで、盗用大歓迎の人と盗用したい人の需給が一致するような社会を目指したい。もう何年も、私はそういうことをいっている。賛同者が少しずつでも増えるといいな、と思ってる。

・・・(中略)・・・

私のように、パクり大歓迎という人間がいるのだから、無理な我慢をせずとも、私のような人の記事をパクれば誰も悲しまずに済むのです。しかし残念なことに私のブログにはろくな記事がない。だから私の記事にパクり屋さんは見向きもしない。そうしてパクり屋さんたちは罪を犯し、人生を棒に振る。

私がもっといい記事を書いていれば、このブログがもっと有名で、パクり屋さんの目に留まるものだったなら、多くの不幸は未然に防ぐことができたかもしれない。

「備忘録」→「盗用大歓迎blog」 所信表明

ただ,転載OKなWebサイトが増えたとしても転載が積極的に行われるような社会になることはないだろうな,と言うのが現在の感想です.無断転載をする側(の多く)は,無断転載をしつつも無断転載はやってはならない事という規範意識を持っているように感じます.だから,こっそり無断転載を行って,バレたら一目散に逃げるという行動を起こします.

つまり僕のサイトのテキストはパクリOKなのだ。そして今回の件は「多分パクってるんだろうけど、でも細かな変更点が有るから並べて比べてみよう」と意図してリンクを貼った訳だ。そしたら閉鎖である。もしかしたら「やばい、パクリがバレた。どうにかしなくちゃ」とか思われたのかも知れない。その場合、僕がサイトを一つ潰してしまった事になる。

・・・(中略)・・・

せめてバレても堂々としていれば良いのに、とか思ってしまうのである。

ページ移転のお知らせ

転載が積極的に行われるような社会になるためには,この規範意識が(“無断転載はいかなる条件でも絶対ダメ”から“無断転載許可をしているサイトの文章は転載しても良い”へ)変わる必要がありますが,それはかなり困難だろうなと思います.

第三者の問題について

無断転載問題のもう一つの難しさに,本人達の間で合意が取れたとしても第三者は納得しない,と言うことが挙げられます.実際,最初の記事関連の問題提起も本人(レスを書いた人)と言うよりは第三者が行っています.そのため,当事者間同士だけの問題では終わらずに複雑になっていきます.

URI書くのマンドクセというならせめて「2ちゃんからのコピペ」と宣言するべきなんですよ。

URI書いてあると、その書き込みに対する反応とかも読めるんですよ。
面白い書き込みを見つけるたびにググって「コピペなのかどうか」を確認するのって結構大変なんですよ。
リブログするときにURIを書くのはせめてものマナーなんですよ。
ホントは全文コピペとかするのは良くないんですよ。
そういう事を守らないで「面白いもの」を紹介したいという意識だけでやっている人を見ると凄く残念な気持ちになるんですよ。

http://d.hatena.ne.jp/ululun/20080718/1216362100

ただ,この手の問題提起には“個人的な嫌悪感から来るもの”が混ざりやすいという性質があります.上記の記事では,“面白い書き込みを見つけるたびにググって「コピペなのかどうか」を確認するのが大変”という個人的な問題を挙げて,だから転載元は併記すべきと書かれています.しかし,この場合は“すべき”と言うよりは“(私の嫌悪感を下げるために)して下さい”と言うお願いの方が適切なように感じられます(その意味では,2ちゃんコピペ増田の記事のbetterな方法を提示するというスタイルには好感を持ちました).日本人は何でもかんでもべきべきべきべき言うのをやめるべき.

調子に乗りました.反省.ただ,常日ごろから“啓蒙”と“俺ルールの押し付け”の境界って良く分からないなと感じていたので,そう言った視点で問題提起されている文章を読むといいのかな,と感じました.

最後に,

盗用を肯定する者は、誰かから盗用していると考えざるを得ない。

はてなブックマーク - 「備忘録」→「盗用大歓迎blog」 所信表明

これはいくら何でもあんまりだろう,と感じました.自分では無断転載はしないが他人が無断転載するのは構わないという人だっているだろう.ありえないなんて事はありえない