何故はてなブックマークには「アフォ」なコメントが多いのか?

突然,いろいろな事が頭の中に浮かんできたので,はてなブックマークの(ネガティブ)コメント問題についての現状での主観をメモしておきます.

匿名と仮名

本題に入る前に.

blog や BBS への書き込みなどにおいては,仮名(ハンドル,HN)が罵詈雑言の抑止力になると言う指摘があります.例え HN であっても中長期的に使用していると,その HN に価値が生まれます.そのため,その HN を汚さないようにある程度の注意は払うようになり,結果としてそれが罵詈や中傷を抑制すると言うものです.

たとえ実名に紐付けられてなくても、いつも使っているHNはネット上で実名と同じ機能を果たす。趣味などを通じてAさんが築いたコミュニティとAさんは、HNで結び付けられている。

罵詈雑言を書いたせいでHNが穢れてしまえば、Aさんはかけがえのない自分のコミュニティを失う危険性がある。これはリッパに抑止力になるだろう。

「世間体を気にする」といえば、なんだか形だけの体裁にこだわる形式主義みたいで評判がよくない。だが実はもっと深い意味がある。世間を考えれば人は行動を律するようになる。他人に迷惑はかけないし、いい評価を得ようと努力もする。

匿名の心理、実名の心理~暴言の抑止力になるものは? - すちゃらかな日常 松岡美樹

しかし,はてなブックマークでのコメントに関しては ID (≒HN) が割り振られているにも関わらず,blog などと比較して罵詈雑言が多くなる傾向にあります(多いように感じる).これは,何故でしょうか?

王様の耳はロバの耳

はてなブックマークのコメントに関する批判記事が出ると,しばしば「コメントは自分のため(感想,メモ,etc)に書いているのであって,他の誰かのために書いている訳ではない」と言う反論が見られます.個人的には,この反論は正しく,だからこそ罵詈雑言が増えるのではないかなぁと感じています.

ここでは はてなブックマーカー達=観客として喩えてみます
・・・(中略)・・・
観客は、フィールドの人間に対して意見をしているわけでなく、感想を述べているだけ。相手に声は届くかもしれませんが、聞き取れないかもしれません、またそうした意見が役に立つかもしれませんが、役立たないこともあるでしょう。

観客というのは気ままなもので、フィールドにいる人間に対して無責任に厳しいこと言ったりするものです。

歓声としてのはてなブックマーク - 聴く耳を持たない(片方しか)

はてなブックマークのコメントは,「オーディエンス(観客)の感想」と言う性質が強いように思います.はてなブックマークでコメントを書く多くのユーザは「テレビや新聞の感想を居酒屋(井戸端)で仲間内でしゃべる(愚痴る)」程度の気軽さで読んだ記事に対するコメントを書きます(書いているのだと思う).だからこそ,ブックマークのコメントは E-mail による感想や blog のコメント,TB などに比べてはるかに反響を得やすい手段となりました.

しかし,その気軽さ故に,はてなブックマークでコメントを書くユーザには「Web 上で意見(批判)を表明している」と言う自覚が欠落すると言う問題(?)が発生します.もちろん,(公開設定にしているユーザは)自分のコメントが誰でも閲覧可能であると言う事実は認識していますが,それが何を意味しているかについて多くのユーザはあまり深くは考えていません.

「荒らし」の自覚がない人は、書き込んだコメントによって自分が恥をかくなんて事は考えていないのです。

自覚のない荒らしにとって「黒木ルール」は全く非力です:ekken

上記の状況とは少し異なりますが,はてなブックマークでコメントを書いているユーザは,そもそも自分が意見を表明しているという自覚がないため,「読んだ記事の感想を叫んでみたら井戸 (Web) を通じて全世界に広まってしまった」のような状態になってしまっているのではないかなと思います.

これをどうするかは難しい問題です.仮に,はてなブックマークでコメントを書くユーザに「Web 上で意見を表明している」と言う自覚が強くなったとしたら,恐らくそのユーザ達が次に取る行動は「沈黙する」でしょう(多くの blog コメント欄の閑古鳥状態と同じ道を辿る).

オーディエンスは面倒なことを避けたがる。これは自然なことだ。メールでわざわざ反応を示すなんてことはしない。その瞬間、オーディエンスと同時にパフォーマーにもなるので、社会的には状況が複雑になるだけだ。多くの人は沈黙を守る。<沈黙のオーディエンス>は必ず存在するし、それを悪いとは思わない。

沈黙のオーディエンス

「見られる立場」にはブックマーカーたちは好んで進んできたりはしません。なぜなら観客であることに満足し、外野からわいわいとやるのが好きだからです。そうして、いざ反論されれば「なぜそんなに自意識過剰に反論するのだ」と自らが、自意識過剰に反論するわけです。

歓声としてのはてなブックマーク - 聴く耳を持たない(片方しか)

個人的には,blog 主(ブックマークされた側)としては,ユーザの反響は(馬鹿だなぁと感じるものも含めて)できるだけ知りたいと思っているので現在の状況で良いと言う立場ですが,そんなものは見たくないと言う人達が数多く存在するのも事実なので,落としどころがどこなのか(どこを目指せば良いのか)は・・・そして対策へ