はてブ衰退論 - Life like a clown に関連して,個人 Web サイトのPV 流入元としての各種主要 Web サービス毎の特徴について,自分のブログのログ情報を元に少し考えてみます.
今回,言及する Web サービスは以下の 3つです.
Facebook に関しては自分のブログでは良いサンプルがない(どのような形で盛り上がるか分からない)ので今回はこれは外します.
はてなブックマーク
カテゴリーの重要性
はてなブックマーク は,PV 的な観点から見ると以下の 3つのページが主要な PV 元となります.
この中で http://b.hatena.ne.jp/entrylist (新着エントリ)は,現状ではもうあまり PV リソース元にはなりません.これは,はてなブックマークに登録される記事数が増加したため 1 ページ目に留まっていられる時間がどんどん短くなっている事に起因します.そのため,はてなブックマークに関して言うと http://b.hatena.ne.jp/hotentry(人気エントリ,俗に言う「ホッテントリ」)に掲載されるだけのブクマ数を集められるかどうかが重要になっています.ただし,このハードルは結構高いです.
はてなブックマークに関しては,(PV の観点で見ると) http://b.hatena.ne.jp/ が少し特殊な役割を果たします.以下の表は,今年に入ってからブクマ数 5user 以上集めた記事の はてなブックマーク数,および http://b.hatena.ne.jp/ からの PV 数の一覧を表したものです.
日付 | 記事名 | ブクマ数 | PV*1 |
---|---|---|---|
2011/02/17 | はてなダイアラーの fladdict-rate | 44 | |
2011/02/13 | はてブ衰退論 | 162 | |
2011/02/07 | 「引退」は ちょっと長めの ログアウト | 0 | |
2011/02/03 | 何故、私はC++を続けるのか | 0 | |
2011/01/31 | 俺は脳天気な学生でいいと思った | 362 | |
2011/01/18 | Ruby ではてなブックマーク API を叩く | 86 | |
2011/01/16 | フィルタリング・カテゴライズ用リンク集 | 2 | |
2011/01/15 | はてなブックマーク 年間ランキング TOP100 の推移 | 0 |
何故か,俺は脳天気な学生でいいと思った と言う記事の http://b.hatena.ne.jp/ からの PV が突出している事が分かります.驚く事に,ブクマ数で 10倍以上の差がある はてブ衰退論
よりも多くの PV を獲得しています.
当初,私は,この現象に関しては「釣りっぽいタイトル」に依るものと考えていました.しかし,本当の原因は「各記事が登録されたカテゴリ」に依るものでした.はてなブックマークでは,http://b.hatena.ne.jp/entrylist に掲載されると http://b.hatena.ne.jp/ の新着エントリーの欄に表示されます.この新着エントリーの欄が「カテゴリー毎に新着 3件」となっている事が上記の不思議な結果を引き起こしました.
私が記事を書くと,選んでいる話題のせいもあり大抵は「コンピュータ・IT」にカテゴライズされます.ここにカテゴライズされる記事は,はてなブックマークを使用するユーザの性質上,最も大量に出現するので,大抵の場合は http://b.hatena.ne.jp/ に表示されている時間は数分程度です.しかし,俺は脳天気な学生でいいと思った は,たまたま「生活・人生」にカテゴライズされました.この結果(新着エントリー入した時間も手伝って)問題の記事は1 時間近くもの間,http://b.hatena.ne.jp に表示され続けていました.
このように,書く記事の性質によってはてブから得られる PV は驚くほど変化します.人気エントリー入りした後にしたほうがいいこと - ぼくはまちちゃん!(Hatena) みたいな話はアレなので自重するとしても,書く話題は(PV 的な観点で言うと)検討する余地があります.
PV の起点となるホッテントリ
コメントなどでいくつか指摘がありましたが,はてなブックマーク(具体的には,http://b.hatena.ne.jp/hotentry)は現在は「PV の起点」と言う性質も帯びてきています.以下の表は,はてブ衰退論 のアクセス元の一覧です(代表的な URL のみ).
http://b.hatena.ne.jp/hotentry に掲載されると,そのページを直接経由した PV 以外にも様々なところからアクセスが来るようになります.特に,Twitter 経由の PV は Twitter ブーム以降,増加傾向にあります.
ユーザ数の増加が著しい Twitter ですが,PV と言う観点から見ると,Twitter は「誰が呟くか」に強く依存します.例えば,以下は プログラマが知るべきではない97のこと と言う記事の http://b.hatena.ne.jp/hotentry と http://twitter.com 経由の PV を比較した表です.
アクセス元 URL | PV |
---|---|
http://b.hatena.ne.jp/hotentry | 100 |
http://b.hatena.ne.jp/hotentry/it | 388 |
http://twitter.com | 985 |
http://twitter.com/dankogai | 33 |
この記事に関して言えば,Twitter 経由のアクセスがもの凄く多い事が分かります.理由は見て分かる通り,とある有名な人がこの記事の URL 付きで呟いた事に依ります.
それ以外の特徴に関して言うと,先にも述べたように「はてブホッテントリ関連への PV 増幅器の 1番手」と言うものがあります.ただ,現時点ではまだ,特に上記のようなイレギュラー(非常にフォロワー数の多いユーザが呟く)な事がない限りは,ホッテントリから直接経由してくる PV を上回る事は少ないようです.
Tumblr
Tumblr は,他の 2つと比べて(PV 的に見ても)癖があると言う印象を受けます.私の経験では,Tumblr 経由で実感できるレベルで PV が増加した記事は以下の 2つでした.
- スムーズにネットユーザを海に飛び込ませる方法 ..... 375 notes
- 俺は脳天気な学生でいいと思った ..... 68 notes
端的に言うと,「コピペのテンプレ的なネタ記事」が(多くの人に)Reblog されやすいようです.また,Tumblr は比較的 Tumblr の中で完結している場合が多いようで,かなりの人に Reblog されていたとしてもそれがブログの PV として目に見える形で現れる事は少ないようです.この辺りは,RSS Reader で全部を読むために PV が上がらないと言う話に(PV 的には)近いところもあります.
おわりに
その他では,個人ニュースサイトからの PV もまだまだ無視できない位に存在しています.私のブログの場合では, http://ariel.s8.xrea.com/ の人がぽつぽつ取り上げてくれるようで,ここを起点として複数のニュースサイトで紹介されて結構な PV になると言うケースがよくあります.興味深い事としては,PV は伸びるのですがブクマ数とかその辺にはまったく影響しない(伸びない)と言うものがあります.Web サービス毎に利用者層がかなり違うのだなぁと改めて実感させられます.はてブと Twitter が割と相関関係が強い(Twitter で多数の人が呟き始めるとはてブも伸びる)ので他もそんなもんかなと思っていたのですが,こちらが例外的なようです.
PV と言う観点から見ても,それぞれの Web サービスが違った特色を持っていて非常に興味深く感じています.上記の個人ニュースサイトもまだまだ現役と言う印象を強く受けますし,今回は取り上げませんでしたが,検索エンジンから来る PV の安定さも大きな特徴です.その意味でも,それぞれの Web サービスがうまく共存できていければ良いなぁと願っています.
Related Pages
*1:http://b.hatena.ne.jp/ 経由の PV