Boost.勉強会 #3 無事終了.今回は地元開催だったので参加するのが楽だったのですが迷いましたw 初っ端発表なのに遅刻したら洒落にならないなぁとヒヤヒヤしながら何とか10分前に到着.
発表は OAuth based on Boost.Asio のような話をしてきました.タイトル通り本当は GUI まで適当に作って「それっぽいものが作れるんですよ」みたいな形にもっていきたかったのですが,OAuth/xAuth 認証部分をよく分かっていなくて結局,認証部分を何とか(自分の環境で)通すまでしかもっていけませんでした.取りあえず,http://github.com/clown/cloost をもう少し真面目に検証して,ドキュメント&GUI 付きのサンプル辺りまでは早く公開したいなと思っています(※GUI 部分は C++/CLI or C# だと思いますが).後,最後に触れましたが http://mikhailberis.github.com/cpp-netlib/ と言うネットワークプロトコルのライブラリが Boost に提案されたようなので,特にインターフェース周りは見ておこうと思います.
発表資料中でも紹介しましたが,今回のコードを書く上で Big Sky :: CLX C++ LibraryでxAuthしてみた。, http://petitbanca.blogspot.com/2009/11/oauthtwitter.html は非常に参考になりました.自分の書いたコードが,自分の知らない人達に自分よりうまく使いこなされている光景を見ると言うのは何というか不思議な感じです.皆様,どうもありがとうございます.
発表後に指摘された箇所を箇条書き:
- パラメータエンコーディングで %XX の部分は英大文字(と言うのが発表中に触れられてなかった).パラメータエンコーディングに使っていたクラスについては,エンコード処理のインターフェース - Life like a clown 辺りで少し触れています.
- oauth_version パラメータは省略可能.省略するか,記述する場合は oauth_version=1.0
- Base64 エンコーディングは Boost ベースでやろうとすると base64_from_binary<transform_width<Iterator, 6, 8> > のような形で現状でも一応可能.ただし,"=" padding してくれない.(参考:http://twitter.com/#!/fetus_hina/status/28458464041)
- HMAC-SHA1 辺りは Boost.Crypto がレビュー一覧に入っている.ただし,Boost.XInt が Boost 入りするのを待っている状況らしい?(参考:http://twitter.com/#!/cpp_akira/status/28458380573, http://twitter.com/#!/cpp_akira/status/28458568394)
最後に,Doost の「Boost の "B" を他のものに変える」と言う命名規則を見て,皆考える事は同じなんだなぁと変な感想を持ちました.
Related Pages
- Boost.勉強会 #3 (1) - Togetterまとめ
- Boost.勉強会 #3 (2) - Togetterまとめ
- Boost.懇親会 #3 - Togetterまとめ
- Boost.Followup! #3 - Togetterまとめ
- Boost.勉強会 #3 関西を開催しました - Faith and Brave - C++で遊ぼう
- Boost.勉強会 #3 関西 に参加 - 桜、抹茶、白、日記
- Boost.勉強会#3 - かそくそうち
- Boost.勉強会 #3 関西で発表します。(事前資料置き場) - Logic Dice
- Boost勉強会@関西 - はてなかよっ!
- Boost.勉強会とかいうので喋ってきました+ついでに高専ロボコン地区大会見てきました - kikairoyaの日記
- 「Boost.勉強会 #3 関西」で「エラーハンドリング」の発表をしてきました。 - TrickDiary